毎年お盆は茨城県で法事があるので、ついで(?)に土浦の霞ヶ浦水系で釣りをしています。真夏の真っ昼間という厳しい条件ですが、子バスなら釣れるかも?
サターンならなんとかしてくれる…はず
霞ヶ浦は広すぎてどう攻めていいのかわからないので、いつも流入河川で釣りをしてます。霞ヶ浦水系というやつですね。

午後から親戚宅で法事があるので、釣具は最小限しか持っていけません。タックルやルアーをしこたま持っていったら、「釣りのついでに法事に来てんのか?」と思われるからです。普段から不義理を重ねているはげ夫としてはそれは避けたい事態です。
用意したのはコンパクトロッド1本に、ワームが数種類だけという貧弱な装備です。

こういうとき頼りになるのがサターンワームです。こいつをダウンショットで投げておけば、魚がいる場所ならたいてい何らかの反応があるからです。
さっそく、過去によく釣れたポイントで投げてみます。

まるで反応なし。
すでに日は高く昇り、めちゃくちゃ暑いです。これはちょっと厳しいかな、と思いはじめました。最近はエサ釣りばっかだったので、ルアーで釣る感覚もいまいち思い出せません。ワームってどうやって動かすんだっけ?
日陰ならいるかな
場所を移動し、橋の下の日陰になっているところに投げてみます。橋脚のそばに大きな岩があって、魚がいるとしたらあのへんに潜んでいそうです。

投げてすぐに、ぐぅっと持っていかれるような感触がありました。
ヒット!
手応えからしてけっこう大きそうです。ぐっぐっという下に突っ込む動きで、バスだとすぐわかりました。今日はいつものエサ釣り用のタックルよりラインが細いので(5ポンド)、慎重にやりとりします。バスも夏バテかと思ってましたがなかなかよく引きます。

痩せてるけどなかなかいい個体です。チビバスしか釣れないと思っていたので、予想以上の良型が釣れてびっくりです。40㎝はあるでしょうか。

さすがに法事にバスをぶら下げていくわけにはいかないのでリリースしました。この水系はかなりの泥水なので、食べるのはちょっと勇気がいるかもしれません。
小バスはけっこういるっぽい
そのあともアタリはありますが、魚が小さいらしくなかなか乗せられません。ワームをくわえたままついてきて、水面で落ちるというパターンです。

レッグワームに替えてみたら、やっとフッキングできました。

このあたりでタイムアップ。撤収です。
意外と釣れました
霞ヶ浦にはほぼ年イチでしか来ていないので、今までトータルで数回しか訪れていませんが、なんだかんだでぽつぽつ釣れてます。ほとんど小バスですが、たまーに今回みたいな40㎝クラスも釣れます。といっても本湖では一匹も釣れてません。
とりあえず一匹釣りたいなら、流入河川の岸ぎわをワームでちまちま攻めてみるのがいいんじゃないかと思います。夏なら小バスの一匹くらいは釣れると思います。
↓参加しています!よろしければクリックをお願いします!