もともと食用として輸入されたブラックバス。今では食べる人はほとんどいませんが、はたしてその味は…?
そもそも食べられんの?
はげ夫が「釣ったバスを食べた」という話をすると、たいていの人は
「えっ、ブラックバスって食えるの?」
とびっくりします。
バス釣りをする人だと、「うえっ」と露骨に顔をしかめたりします。
バスは釣れたらリリースするもので、まさか食べるやつがいるなんて信じられない、やっぱりはげ夫は頭がおかしい、キモい、近づきたくない、というような顔をされます(バスと関係なくそう思われてる可能性は考えないことにします)。

バスっておいしいの?まずいの?どっち?
「ブラックバスなんてまずいでしょ?」
これもよく言われます。
食べたことのない人はともかく、実際に食べた体験談をネットなどで見ても、「普通においしかった」という声と、「二度と食うか!」という声の両方があったりします。
スモールもラージもたくさん食べてきたはげ夫の結論を言うと…。
「バスはおいしい。でも、まずい場合もある」
です。
「どっちなんだこのはげ!」とお怒りになる前に聞いてください。
まず、バスの身は非常に淡泊です。くせやエグさはまったくなく、普通においしい白身魚です。

でも、棲んでた場所の水質によっては、水のにおいが身に染みついてることがあります。つまり、臭い水に棲んでるバスの身は臭いことがあるんです。
多摩川のような都市型河川で釣れたバスは、残念ながらちょっとドブのようなにおいがするときがあります。山上湖のような水がきれいな場所で釣れたバスの身の味は澄み切っていて、臭みはいっさいありません。
だから、釣れた場所によって味の評価が左右されることがあるんです。
また、バスはほかの淡水魚に比べて、生臭さがかなり強烈な魚です。調理した台所がしばらく魚臭くなってしまうくらいです。身そのものは全く臭くないのに、皮や脂身、鱗の表面のぬるぬるした粘液なんかが強烈に生臭いんです。
なので、適切に調理しないと、生臭くて食えたもんじゃなくなります。
ろくに処理もしないで、丸ごと煮つけになんかすると最悪です。地獄の料理ができあがります。一口食べただけで「二度とバスなんか食うか!」とゴミ箱にダンクシュートすることになるでしょう。
結論:正しく調理すれば、とてもおいしく食べられます
きれいな場所で釣れたバスは、よほど雑に調理しないかぎり、おいしく食べられます。
多摩川みたいなちょっと水質に難がある場所で釣れたバスでも、少し工夫するだけで普通においしく食べられます。
釣れた魚を食べるか食べないかは釣り人の自由なので、その是非についてはげ夫があれこれ言うことはしませんが、はげ夫は食べることも含めてバス釣りを楽しんでいるので、このブログではいろんなブラックバス料理のレシピなども紹介していきたいと思ってます。
