こないだ、エサでも釣りますよ~というお話をしましたが、今回は実際にどうやって釣ったかを書いていきたいと思います。はげ夫はスモールもラージもエサでいっぱい釣ってますよ!
ケース①:のべ竿の場合
バスはのべ竿(リールを使わない小継ぎの竿)でも釣れます。

のべ竿の長さ(だいたい3.6mか4.5mが多いと思います)に合った仕掛けセットが売っているので、それを使えぱ簡単です。
ただ、バスは口が固いので、ハリは替えたほうがいいです。はげ夫は海タナゴバリをよく使ってます。ハリスは0.8~1.0号くらいあれば十分です。のべ竿はしなりで引きの強さをかなり吸収できるので、ハリスは細くても意外となんとかなります。細いほうが食いはよくなります。

小バスを狙うなら1.8mくらいの短竿でも間に合います。小物用の竿だと小バスでもぐんぐん引いて面白いですよ!

「ブラックバス エサ釣りでバホバホ釣ろう!」というそのまんまのネーミングのセットもありますが(上の画像にも写ってますね)、ある程度の大物を狙うなら次に紹介するリール竿用セットのほうが使いやすいと思います。
ケース②リール竿の場合
リール竿用の浮き釣りセットも市販されてます。

ハリは丸セイゴバリかチヌバリに替えたほうがいいと思います。ハリスの太さは1~1.5号くらいがいいでしょう。
必ずハリスはミチイトよりは細くしましょう。エサ釣りだとバスよりパワフルなコイやナマズがかかることもあります。ミチイトのほうが細いと仕掛けの上のほうで切れます。魚の体にハリとハリスを残すばかりか、ウキ、ミチイト、オモリ、その他出さなくていいゴミを水中に投棄することになります。
また、ドラグもすこし緩めにしておきましょう。ラインを切られるのはできるだけ未然に防いだほうがいいと思います。はげ夫もドラグの調整ミスからラインを切られて、「あ~あ…」となった経験があるので…。
ハリを替えたら、パッケージに書いてある説明文どおりにセットしましょう。
エサを買うなら「大関」!
あとはエサですね。そのへんの地べたでミミズを掘るのがいちばん手っ取り早いですが、ミミズを探すのもたいへんという方もいるでしょう。
釣り具屋さんで買うなら、前にも書きましたが、「大関」という商品名のものにしましょう。これ以外ではバスはあんまり釣れません。

「大関」の中には引くくらい巨大なミミズが入ってますが、これがまたよく釣れるんです。また、そのデカさゆえにオイカワやウグイなんかの小物はあまり食ってこないので、バス狙いに専念できます。
ウキは動いてからアワせましょう!
エサをつけたらキャストします。のべ竿ならバスがいそうなところへ、リール竿ならラインをフリーにして少し流すといいでしょう。
ウキが動いてもすぐにアワせないようにしましょう。バスのアタリならくわえてそのまま持っていこうとするので、ウキが沈んで横に動きます。それを見てからアワせるといいでしょう。このへんはワームのフッキングに通ずるものがあると思います。早すぎるとスッポ抜けるんです。
ただ、エサの場合はスッポ抜けてもまた食ってくる確率がかなり高いので、多少ミスしても大丈夫です。

やっぱりウキ釣りってワクワクしますよね。ルアーとはまた違った面白さがあると思います。
また、ルアーでなかなか釣れない方も、エサで釣れると自信がつくし、ルアーで釣れるイメージもしやすくなると思います。
はげ夫も今月はしばらく忙しくて釣りに行ける回数が減りそうです。今度の週末はのんびりエサ釣りしようかなぁ…。
↓↓参加しています!よろしければクリックをお願いします!