ロッドとリールが決まったら、こんどはルアーやライン、フックなどを探していきましょう。どれを選べばいいのかな…?
ルアー
ルアーというと、釣りをしない方は「プラスチックでできた、魚のカタチをしたやつ」というイメージを持つと思います。

こういうのはプラグ、ハードルアーなんて呼ばれています。
もちろんプラグの中から好きなものを選んでもいいのですが、初心者の方はワームと呼ばれる、ゴムみたいな柔らかい素材でできたルアーを使うことをおすすめします。
ワームは柔らかいので水中で生き物のようにナチュラルに動き、特に難しいテクニックを使わなくてもバスが食いついてきます。
そしてワームは何本かまとめてパッキングされているので、1本あたりの単価はプラグよりずっと安いです。耐久性はあまりないので繰り返し何度も使えるものではありませんが、バスを1匹釣るにあたってのコストパフォーマンスは高いと思います。
実は前回までに選んだロッド・リールは、ワームのような軽めのルアーを使ったリグ(仕掛け)を投げることを前提に選んでいるんですね。
それではワームを選んでいきましょう。
とりあえずこのワームを買っとけば大丈夫!?
「めちゃくちゃ種類があってどれを選んでいいかわかんねーよはげ!」とおっしゃる方もいるでしょう。
たしかにお店に行くと壁一面にずらーっとワームが並んでいて、形、カラー、サイズも千差万別で、どれを選んでいいのか迷うと思います。
なので、ここははげ夫が独断と偏見で選んだ、「とりあえずこれを買っておけばなんとかなるド定番ワーム」を紹介しようと思います。ド定番なのでどこのお店でも簡単に見つけられるのもミソです。

左列上から
●デプス・デスアダー5インチ はげ夫が川でスモールを狙うときに必ず投げるワームです。大きいのが釣れます。カラーは黒一択で!
●ゲーリーヤマモト・イモグラブ サイズは上が50、下が40です。ただのゴムの物体に見えますが、投げて放置するだけでも釣れます。川でスモールを釣るなら絶対に外せないワームです。カラーは茶色や緑のナチュラル系(グリーンパンプキン・ウォーターメロンなど)がおすすめです
●VIVA・サターンワーム これはほんとにエサ同様に釣れます!スモールでもラージでも、いつでも、どこでもよく釣れます。しかも安い!カラーはナチュラル系ならなんでも大丈夫です。ラメが入っているのもよく釣れます。何年か前にパッケージが変わったのですが、なぜか旧パッケージのほうがよく釣れます。中古で旧パッケージのものを見つけたら大人買いしておきましょう(10本入りが新パッケージ、旧はたしか15本入りです)

右列上から
●ゲーリーヤマモト・シングルテールグラブ 定番中の定番ですがこれもよく釣れます。サイズは4インチが定番ですが、川でスモールを狙うなら大きめの5インチがおすすめです。カラーはナチュラル系から選びましょう
●ゲーリーヤマモト・カットテール4インチ これも最強クラスのワームです。いろんな使い方ができ、どんなシチュエーションでも頼りになります。カラーはナチュラル系のほか、赤~ピンク系も持っておくと便利でしょう
●ゲーリーヤマモト・レッグワーム2.5インチ 透明度の高い湖などで実力を発揮するワームです。サターンワームよりも小さいので、バスが警戒せずに食ってきます。カラーはナチュラル系のほか、小魚を連想させる白系もおすすめです
とりあえずこれだけ買っておけばどこのフィールドでもなんとかなるでしょう。
これらのワームは新品でも1パック600~800円くらいで買えますし、中古ワームコーナーを探せばもっと安いのも見つけられると思います(開封済みで本数が少なかったりしますが)。
「全部揃えたらけっこう高くつくじゃねーかこのはげ!」ですって?たしかにそうですね。ここは「できるだけお金をかけずにバス釣りをする」サイトです。
そういう方はサターンワームを買っておけば大丈夫です。なんせ新品でも250円です(お店によって多少違うかも)。ただ、バス釣りは状況に応じてルアーの選択を考えることが楽しかったりするので、カットテール、グラブなんかもいっしょに買っておくといいと思います。カラーも何色か違うのを揃えると面白いでしょう。
たぶん3000円もあれば、最初の釣行にはじゅうぶんな数が買えると思います。
ちょっと長くなってしまったので、フックなどの小物類はまた次回以降に選んでいきましょう。